宮崎|青島と平和台公園―南国の初夏の光に照らされる旅

記事には広告が含まれています

宮崎県青島の鬼の洗濯板 九州

6月の宮崎は、すでに🌞真夏のような陽ざし🌞。青い空と海、濃い緑のコントラストが鮮やかです。
古くから「日向(ひむか)」と呼ばれたこの地は、神話の舞台でもあり、青島や鵜戸神宮には南国の信仰と自然が調和しています。

まさに光に包まれるリゾートシティです。

青島で鬼の洗濯板を歩く

青島は、隆起した波状岩「鬼の洗濯板」が海沿いに広がる神秘の島です。

参道の両側には🌺亜熱帯植物🌺が生い茂り、南国気分をこれでもかと言うほど味わえます。
神社で願いを込めたあとは、波の音をBGMにのんびり散策と行きましょうか。

青島観光の拠点には、宮崎市街や青島温泉エリアの宿泊が便利
開放的なロケーションのリゾートホテルが旅の充実度を上げてくれます。

青島駅前の風景

宮崎駅からJRで30分で青島駅に到着。ここは青島駅前の目抜き通りです。

きれいに整備されていますが、人通りは少ないというより、ほぼ無人でした。
そして街路樹がヤシの木。南国です。

宮崎県青島の市街
宮崎県青島の市街

温暖な地の利を生かし、海岸に🌵宮交ボタニックガーデン青島🌵(宮崎県立青島亜熱帯植物園)があります。海岸のヤシに囲まれたベンチで休むのも楽しそうです。

宮崎県の青島亜熱帯植物園
宮崎県の青島亜熱帯植物園

九州から対岸の青島の様子を一枚写真におさめました。
向こう岸の鳥居の手前で岩が波打っているところが鬼の洗濯板です。

宮崎県青島を対岸より望む
宮崎県青島を対岸より望む

いよいよ青島に上陸

いよいよ、青島に渡ります

これが本土と青島を結ぶ弥生橋です。鬼の洗濯板の間を渡ります。

宮崎県青島の弥生橋
宮崎県青島の弥生橋

青島の奇岩は天然記念物に、そして独特の植生は特別天然記念物に指定されています。

宮崎県青島の特別天然記念物看板
宮崎県青島の特別天然記念物看板

かつて青島は神聖なものとされていたため、⛩️神社⛩️が建てられています。

宮崎県青島神社鳥居
宮崎県青島神社鳥居

青島の奇岩「鬼の洗濯板」

鬼の洗濯岩は、砂岩と泥岩が交互にできた地層がいつしか地上に露出し、柔らかい泥岩の部分が波に洗われてできた地形です。

鬼の洗濯岩は意外と滑ります
岩の上では歩きやすい靴を履き、足元に気をつけてください

宮崎県青島の鬼の洗濯板
宮崎県青島の鬼の洗濯板
宮崎県青島の鬼の洗濯板
宮崎県青島の鬼の洗濯板

洗濯板の表面も、タイルを敷き詰めたような特徴的な形をしています。

宮崎県青島の鬼の洗濯板
宮崎県青島の鬼の洗濯板

廃墟に残る人気観光地の記憶

青島に行ったとき、青島駅の駅前通りは人がおらず、弥生橋も人はまばら。
ひなびた昔の観光地というたたずまいでした。

しかし、青島は昭和40年代、新婚旅行や修学旅行で賑わっていました

青島に残っていた廃墟ホテルは、昔日の繁栄の記憶を留めています。
この、廃墟マニアには有名な青島橘ホテルもその一つ。1990年に閉鎖し、そのまま野ざらしになっていました。

現在は解体され、別荘とホテルを兼ねたNOT A HOTELに生まれ変わりました。この姿は今は見られません。

宮崎県青島の廃墟ホテル(全景)
宮崎県青島の廃墟ホテル(全景)

ボールが投げ込まれたのか、ガラスに丸い穴が開いています。

宮崎県青島の廃墟ホテル(割れたガラス)
宮崎県青島の廃墟ホテル(割れたガラス)

青島へのアクセス

国道220号線をひたすら南下し30分です。南国の道をドライブするなら、レンタカーが一番快適です。

ナビに出てくるE98は有料の一ツ葉道路です。

公共交通機関

電車とバスがあります。

  • JR日豊本線宮崎駅から直通、または南宮崎駅乗換で約30分
    運賃は450円と安いですが、本数が少ないのが何点です。
  • 宮崎駅から宮崎交通バスで青島行・青島サンクマール行または飫肥おび行 25分~40分
    運賃は790円で、1時間に約1本出ています。

これが青島の玄関口、青島駅です。青島は実は宮崎市内です。

宮崎の青島の玄関口、青島駅
宮崎の青島の玄関口、青島駅

平和台公園 ― 緑の丘に立つ平和の塔

宮崎市街を見下ろす標高約60m丘の上に平和台公園があります。

その中心である「平和の塔」は、戦後の祈りを象徴する建造物です。
初夏の陽ざしの中で見ると、その白い塔は力強く空に伸びています。

展望台からは市街地と海を見渡せ、心地よい風が吹き抜けます。
自然の緑に包まれながら、新たなエネルギーをチャージできるひとときです。

平和台公園の平和の塔

これは、公園の中心部の平和の塔です。「八紘一宇」と大書された塔が突然出てきて驚きます。

この塔は戦前に建てられたものということで、よくこんな塔が戦後残ったものだと思ったら、戦後一時文字の部分を外し、その後復活したものだそうです。

宮崎市平和台公園の平和の塔
宮崎市平和台公園の平和の塔 なぜ「八紘一宇」?

これは公園のふもとに広がる新池です。池の周囲の散策路は、地元のランニングコースになっています。

宮崎市平和台公園の新池
宮崎市平和台公園の新池

平和台公園のはにわ園

平和の塔を通り過ぎてしばらく山を登ると、突然はにわが林立する野原に出会います。約400体のはにわの複製が立っている不思議な空間です。

豊かな森に囲まれた平和台公園ですが、マダニが心配です。
肌の露出を避け、あらかじめ虫除けをしておくと安心です。

宮崎市平和台公園のはにわ園
宮崎市平和台公園のはにわ園

林の中もはにわで埋め尽くされています。

宮崎市平和台公園のはにわ園
宮崎市平和台公園のはにわ園

ユーモラスな表情で踊るはにわも立っています。

宮崎市平和台公園のはにわ園
宮崎市平和台公園のはにわ園

はにわ園で後ろを振り返ると、森が広がっています。

宮崎市平和台公園.はにわ園の背後に広がる森
宮崎市平和台公園.はにわ園の背後に広がる森

平和台公園へのアクセス

バス

宮崎駅からバスで30分。複数の路線が通っていますので、詳しくはナビゲーションでご確認ください。

乗換NAVITIME(電車・バスの乗り換え専用)
乗換NAVITIME(電車・バスの乗り換え専用)
開発元:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
posted withアプリーチ

宮崎グルメ ― チキン南蛮と冷汁のやさしい味

宮崎グルメは、暑さの中でも食欲を刺激してくれる“元気の味”。
スタミナとさっぱり感、どちらも楽しめます。

チキン南蛮の名店巡り

甘酢と濃厚タルタルの香りが食欲をそそる宮崎名物チキン南蛮
地鶏を使ったフライは衣はサクッ、噛むと旨みたっぷりの肉汁が広がります。

宮崎市街を歩くとチキン南蛮のお店は数多くありますが、あえて探すなら以下の3店がオススメ。

店名場所特徴
味のおぐら本店橘通東1956年創業の老舗。「元祖チキン南蛮」として知られています。
GRILL 爛漫中央通洋食店として「特製チキン南蛮」が名物。タルタルと甘酢のバランスが評価されています。
味匠本店大島町チキン南蛮専門と銘打つお店。むね肉・もも肉が選べるなどこだわりあり。チキン南蛮以外のメニューもあります。

自宅でチキン南蛮を味わうならふるさと納税の返礼で取り寄せましょう!

冷汁でクールに夏バテ防止

冷汁とは、焼いたアジやゴマ、味噌で作る冷たい汁です。
冷やしたご飯にかければ、宮崎の夏の定番ランチです。

旅の途中にふらっと入った食堂や道の駅で味わう冷汁は、地元ならではの素朴なおいしさがします。

食べ忘れないように冷汁の名店を探すならこちらです

店名場所特徴
ふるさと料理 杉の子橘通西冷汁をしっかり味わえる郷土料理店。アクセスも市街中心部で便利です。
宮崎風土 あっぱれ食堂橘通チキン南蛮・冷汁・地鶏炭火焼き等、宮崎名物を一度に楽しめる定食もあり、観光客にもおすすめです。
もも鐵 えん中央通り「母ちゃんの冷汁」があります。チキン南蛮など宮崎の名品もしっかり揃っています。

自宅で冷汁を味わうならふるさと納税の返礼で取り寄せましょう!

宮崎で楽しむアクティビティ

宮崎のアクティビティの一番人気はマリンスポーツです!
🌴フェニックス並木🌴の間を抜け、日南海岸でサーフィンダイビングを楽しむのは爽快です。

青島では🐚クラフト体験🐚も人気です。
調香体験、染め物体験など、思い思いに楽しめる場所があることも青島の魅力です!

一足伸ばしてみませんか?

さらに南の世界遺産🏝️奄美大島🏝️。豊かな自然の中で癒やしの体験を味わいませんか?

同じ九州の長崎・島原。島原城と城下町のたたずまいと、火山災害から復興した人々の暮らしに触れてみてください。

この記事を書いた人
Windcastor

日本全国を旅して心に残る風景を撮っています。
好きな旅行先は沖縄。今までで一番感動したのは室戸岬の海。行ってみたいイベントはYOSAKOIソーランと芋煮会。運転しないけど高速道路マニア。
見どころだけではなく、車と公共交通でのアクセスもしっかり解説します。

Windcastorをフォローする

この記事の引用・紹介についてはこちらから

九州
シェアする
Windcastorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました