沖縄本島中部・うるま市にある「海中道路」は、海の上に伸びる真っすぐな一本道。
晴れた日にはエメラルドグリーンの海と真っ青な空が視界いっぱいに広がり、
風を切りながら走るその体験は、沖縄のドライブそのものです。
この記事では、管理人が撮影した写真とともに、
を徹底ガイドします。
海中道路とは?
海中道路の位置とつながる島々
沖縄本島中部・うるま市にある「海中道路」は、
本島の勝連半島と、平安座島・宮城島・伊計島・浜比嘉島を結ぶ、全長約5.2kmの道路です。
特に勝連半島と平安座島を結ぶ道路は、遠浅の海に盛土で築かれた海上道路。
両側にはエメラルドグリーンの海が広がり、まるで海の上を走っているかのような感覚が味わえます。

海中道路へのアクセスはこちらをご覧ください。
海中道路の歴史
この道が完成したのは1974年(昭和49年)。離島の人々の「命の道」が誕生した瞬間でした。
建設にあたっては、潮流や環境への影響を最小限に抑えるため、リーフの上に自然石を積み上げる工法が採用され、1999年の改修工事で現在の姿へと整備されました。
やがて観光道路として整備が進み、今では沖縄を代表する海の絶景ドライブコースとして知られています。
現在では中央部に「海の駅あやはし館」がオープン。レストラン、展望台やお土産ショップ、地域の歴史展示も充実しています。

海中道路は、素敵なドライビングスポットであると同時に、地域のくらしを支えるインフラなんですね。
那覇から海中道路へのアクセス
レンタカーで行く
海中道路のたもとは大きな公園になっており、このようなグランドがいくつかあります。
ドライブの目印にしてください。

路線バスで行く
車がなくても大丈夫!少し時間はかかりますが、那覇から海中道路まで、路線バスと地域バスの乗り継ぎでアクセス可能です。
那覇から海中道路まで
JAおきなわ与那城支所前が海中道路に最寄りのバス停です。那覇バスターミナルからだと経路が複数あります。
| 経路 | 経路 | 所要時間 | 頻度 | 片道運賃 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 屋慶名バスターミナル行(27番など) | 片道2時間~2時間半 | 1時間に約1本 | 1590円 | 
| 2 | 高速バス具志川バスターミナル行(113番)から、中農前バス停で屋慶名バスターミナル行(27番)に乗換 | 片道2時間弱 | 1時間に約1本 | 1970円 | 
海中道路や離島への移動
JAおきなわ与那城支所前から海の駅あやはし館や離島方面に、地域の路線バスが出ています。
1日7往復で、運賃は距離により100円または200円です。
時刻表・運賃・路線図は、以下の平安座総合開発のホームページをご覧ください。

地域バスの本数が少ないので、海の駅あやはし館まで(約3km)は流しのタクシーか徒歩で行き、離島に足を伸ばすときにバスを使うのがオススメです。
海中道路巡りはレンタサイクルもおすすめ!
海風を受けながら走る海上サイクリングも人気。
車が少なく道幅も広いため、自転車旅にも最適です。
海中道路の中央にある「海の駅あやはし館」にはレンタサイクルがあります。事前に予約もできますので、使ってみてはいかがでしょうか?
写真で見る海中道路
海中道路の風景
これは海中道路の入口です。4車線で歩道が整備された、車にも人にも優しい道です。

海中道路の中央部は、「海の駅あやはし館」を中心に展望台や人工ビーチなどが整備されています。このように、歩道からすぐビーチに降りられます。

海中道路ビーチには突き出た鼻のような場所があり、🐋クジラのしっぽ🐋と言われています。向こうに見えるのは海中道路がつながっている平安座島です。


海中道路の護岸から平安座島を撮りました。山の上に水色の円筒状の建造物がいくつか見えますが、これは石油タンクです。
海中道路は、アメリカが平安座島に石油タンクを建設する見返りとして、また本島と平安座島を結ぶパイプライン敷設のために建設されました。沖縄返還後、現在まで石油タンクとして使われています。

少し時間がたつと、海上にはヨットやボートの姿が現れました。このあたりは⛵️マリンスポーツ⛵️が盛んです。
パラセーリング・シュノーケリング・カヤックなど多くの体験ツアーを目当てに来る人も多いようです。

今度は方向を変え、浜比嘉島をのぞいてみます。エメラルドグリーンの海の上にいくつもの奇岩が浮かんでいます。左に見える橋は、海中道路の先にある浜比嘉大橋です。

浜比嘉大橋の全体です。

平安座島
「海の駅あやはし館」を見た後、地域バスに乗って平安座島に足を伸ばしました。
平安座島の中心部に⚓️漁港⚓️があります。遠くに見えるのが浜比嘉大橋です。

橋に近寄るとこんな感じです。

平安座島の町はこんな感じです。山の上に石油タンクが立っています。

立ち寄りたいグルメスポット
海中道路の魅力は、橋だけでなく、その先に続く島々の暮らしと景色にあります。
橋を渡った先にある離島では、島時間を感じるカフェや、地元の人に愛されるレストラン、古民家風の食堂が点在しています。
ドライブ途中に立ち寄れる離島カフェや海辺のレストランは、「写真だけの旅」を「心に残る時間」へ変えてくれるでしょう。
| 店名 | 場所 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 海の駅あやはし館 | 海中道路中央 | 海中道路中央にあるビジターセンター。展望台・お土産・レストランあり。 駐車場無料でトイレ・自販機完備。  | 
| Raise244. | 浜比嘉島 | オーシャンビュー 海を望むテラス席が人気  | 
| 島パーラー 浜比嘉店 | 浜比嘉島 | かき氷・沖縄そば・ぜんざいなど島の味が人気 | 
| 古民家食堂 てぃーらぶい | 浜比嘉島 | 古民家を改装した郷土料理店で雰囲気抜群 | 
| BOULANGERIE CAFÉ Yamashita | 平安座島 | 管理人が訪れたカフェ。焼きたてのパンをバルコニーでゆっくり食べられる。 | 
平安座島のBOULANGERIE CAFÉ Yamashitaにて。3月の昼下がり、バルコニーのテーブルでは小鳥が一羽、羽を休めていました。

那覇から日帰りで海中道路を楽しむモデルプラン
海中道路は那覇から距離があり、車で片道1時間、路線バスで行くと2時間半かかります。
そこで、那覇から日帰りで海中道路を楽しむモデルプランを考えてみます。
車のモデルプラン
- 09:00出発
沖縄自動車道経由で海中道路へ。
 - 10:15海の駅あやはし館に到着
 - 10:30海の駅あやはし館の散策と写真撮影
展望台や遊歩道を楽しんでください。お土産もここで買えます。
 - 11:45浜比嘉島へドライブ
浜比嘉島のカフェでランチを楽しみましょう!
 - 13:00伊計島・平安座島まで足を伸ばす
海中道路を全線制覇しましょう!
 - 14:30那覇へ
夕方の渋滞を避け早めに帰ります。
 
路線バスのモデルプラン
地域バスを使う場合のモデルプランです。
レンタサイクルを使えば、もっと柔軟なプランが可能です!
最新のバスの時刻は乗換案内や平安座総合開発のホームページでご確認ください。
- 07:54出発(那覇バスターミナル)
高速バス113番に乗車し、中農前バス停で27番に乗換。
 - 9:50JAおきなわ与那城支所前バス停に到着・海中道路へ
海中道路を徒歩またはタクシーで海の駅あやはし館へ。
 - 10:30海の駅あやはし館の散策と写真撮影
展望台や遊歩道を楽しんでください。お土産もここで買えます。
 - 12:00地域バスで浜比嘉島へ
浜比嘉島のカフェでランチを楽しみましょう!
 - 13:30地域バスで本島に戻り、那覇へ
 
楽しい海中道路観光のために
バス時刻の確認を
バスの本数が少ない地域ですので、事前にバスの時刻をご確認ください。
Suicaなど共通交通系ICカードは使えませんので、小銭も十分用意しておきましょう。
路線バスの時刻はこちらから
地域バスの時刻はこちらから
日焼け対策
海中道路に行ったのは3月の🌞晴れた日🌞でしたが、半日外にいるだけで日焼けして首の周りが赤くなりました。沖縄では年中日焼け対策が必要です。
風・寒さ対策
沖縄の冬は🌧️曇りがち🌧️で、海沿いは風が強い日があります。
このような日は、ウィンドブレーカーがあると安心です。
一足伸ばしてみませんか
沖縄に来たらやっぱり美ら海水族館!隣接する海洋博公園も一緒に回りましょう!
観光バスで一緒に回れるおきなわワールドと南部戦跡。沖縄ワールドで沖縄の文化に触れ、戦跡巡りで平和への思いを新たに。
 











コメント